愛好家が続出!めだかを飼育する魅力とは?2018.01.14
愛好家が続出!めだかを飼育する魅力とは?
この記事を読むための時間:7分
昔は田んぼや川、池などで親しまれていためだかですが、近頃は見かけることが少なくなりました。その一方で、最近では自宅で飼育を楽しむめだか愛好家が増えています。めだか愛好家たちの現状や、めだかを飼育する魅力や、めだかを飼うことでどんなメリットがあるのかをご紹介します。
全国に拡散するめだか愛好家
日本はめだかの飼育や繁殖に適した気候であることから、他の魚に比べても飼いやすいという理由もあり、めだかは自宅で気軽に飼うことのできる観賞用の魚として親しまれるようになりました。また、品種改良も進む中で様々な種類のめだかが生まれ、綺麗な外見も楽しめるようにもなりました。
中には、熱帯魚顔負けというほどうっとりと眺めたくなるような美しいうろこを持つめだかも登場し、個人のブログなどで紹介する方々も見かけるようになりました。その飼育のしやすさ、そして観賞用としての楽しさを同時に叶えてくれるという理由もあり、今やめだか愛好家は全国的に増えてきています。
フェイスブックやインスタグラムなどのSNSでも、めだか愛好家たちの情報交換やイベントなどが盛んに行われたり、集いの場も多くなっています。童謡「めだかの学校」で知られるように、小さな姿が群れでたわむれる様子は、子供にももちろん、昔ながらの自然の中で親しんできた年配の方々の心にも懐かしさを呼び起こし、めだかは今後も、昔とは違った形で身近な魚として親しまれることになりそうです。
めだかの飼育にはこんな魅力がある
まず、めだかを飼う上での一番の魅力は、その飼育のしやすさにあると言えます。めだかはもともと浅い水辺や海水の混じっていそうな河口付近にも生息している魚ですので、環境への適応能力が高く、急な温度変化さえなければ、0度から42度くらいの間の水温で適応して生きることが可能です。日本のきれいな水道水であれば1日汲み置きすればカルキが抜けるので、水道水でも飼育用として使えますし、こまめに水換えをしなくても1か月ぐらいならそのままにしておいても生きられます。気温や水質に気を使う熱帯魚に比べても、お金をほとんどかけることなく簡単に育て、繁殖させることができるので、少しずぼらなタイプの人でも一緒に生活することができそうです。
また、めだかは人になれやすいというところも魅力の一つです。魚によっては人の気配を怖がってなかなか姿を見せてくれないものもいますが、めだかは餌をくれる人を覚えて集まってくるので、そんな姿も可愛らしいですね。品種改良され多くの種類のめだかが出てきているので、アクアリウムを取り入れる上で、まずは自分の好みにぴったりなめだかを探すという楽しみもあるでしょう。
めだかを飼うとこんなメリットもある
めだかは昔から日本じゅうの自然の中で身近に目にすることができ、年配の方なら特に、子供の頃にすくって遊んだりした思い出のある方も多いことでしょう。懐かしい心を呼び起こし癒しを得るために飼育する方もいる一方で、アクアリウムとして、おしゃれなインテリアの一部のように観賞を楽しむ方も多くなってきています。
このように様々な目的で飼育を始める愛好家が増え、SNSなどを通して多くの人と情報交換をしたり、趣味を語り合える仲間を増やすきっかけともなっています。また、品種改良が進むにつれ、体型や色、全体のバランスなどを競う、めだかの品評会というものも開催されるようになってきました。新しい品種が生み出される中で、このような品評会も白熱してきているので、めだか愛好家としての生活を楽しんでいる方は、近くで開催される際にはぜひ足を運んでみるとよいでしょう。
審査基準は厳しくなりつつあるようですが、最近では参加資格を問わない品評会も開催されるようになり、専門の方でなくても誰にでも参加が可能なため、我がめだかこそ一番!という自慢のめだかを飼っている方は、思い切って参加してみるのも、評価をもらえるチャンスにつながります。
まとめ
めだかを飼うということは、そばに置いて自分だけで観賞するという楽しみ方だけでなく、愛好家がどんどん増えていく中で、同じ趣味を持つ者同士での新しい交流や、イベントや品評会などを通して価値観や自分の世界を広げるきっかけにもつながります。新たな可能性を持つめだか愛好家の世界をご紹介しましたが、めだかに興味をお持ちの方は、まずはほんの小さなスペースで「めだかの学校」を作って楽しんでみることから始めてみてはいかがでしょうか。
メダカのことならお任せください

紀の国めだか
和歌山にあるメダカ専門店です。温暖な気候の下自然豊かな地で、丹精込めて育てたメダカを全国にお届けしております。健康管理から餌選びまで徹底的にこだわった良質なメダカを万全な出荷体制でお届けします。万が一の死着保証もご用意しています。飼育のコツやご相談などにもお答え致しますので、お気軽にご連絡ください。
